サービス内容詳細
- HOME
- サービス内容詳細

特別養護老人ホーム

入所定員 60名
身体上または精神に著しい障害があり常時の介護を必要とし要介護と認定された方が入所できる施設です。
サービスの内容として食事は管理栄養士が立てる献立表と毎月の栄養ケアマネジメント会議により身体状況の確認をしながら提供しています。
身体介護に関してはご利用者の身体能力を最大限に活用した援助を行い、寝たきり防止のためできる限り離床する生活リズムを作っています。
定期的な医師の回診と常勤看護師の処置により日常の健康管理に努めています。
レクリエーションやクラブ活動、行事などには地域の方々が講師やボランテイアとして参加しながら、ご利用者とともないリズム体操や創作活動に協力してくださり、でき上がった作品は苑内に飾り御家族の面会時や来苑者の方々の目を楽しんでいただいております。






利用料金
介護保険給付費 自己負担額
( )内の金額は31日分の料金
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|
介護福祉施設サービス費 (多床室)(従来型個室) |
559円 (17,329円) |
627円 (19,437円) |
697円 (21,607円) |
765円 (23,715円) |
832円 (25,729円) |
日常生活継続支援加算 | 36円(1,116円) | ||||
看護体制加算(Ⅰ)ロ | 4円(124円) | ||||
看護体制加算(Ⅱ)ロ | 8円(248円) | ||||
夜勤職員配置加算(Ⅲ)ロ | 16円(496円) | ||||
栄養マネジメント加算 | 14円(434円) | ||||
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | サービス費と加算合計に1,000分の83乗じた金額 | ||||
介護職員特定処遇改善加算(Ⅰ) | サービス費と加算合計に1,000分の27乗じた金額 | ||||
初期加算 | 30円(900円)入所後30日間のみの加算 |
※上記以外にも必要に応じて提供するサービス(加算)として、「療養食加算」「排せつ支援加算」「褥瘡マネジメント加算」「低栄養リスク改善加算」「口腔衛生管理体制加算」等があります。
※外泊、入院された場合、外泊初日と最終日以外は「介護福祉施設サービス費」に代えて「外泊時費用」246円/日が算定されます。
食費・居住費
( )内の金額は31日分の料金
食費 | 居住費 | ||
---|---|---|---|
多床室 | 従来型個室 | ||
第四段階(下記に該当しない方) | 1,392円 (43,152円) |
855円 (26,505円) |
1,171円 (36,301円) |
第三段階(住民税非課税世帯・第二段階以外の方) | 650円 (20,150円) |
370円 (11,470円) |
820円 (25,420円) |
第二段階(住民税非課税世帯・年間所得80万円以下) | 390円 (12,090円) |
370円 (11,470円) |
420円 (13,020円) |
第一段階(生活保護受給者・老齢福祉年金受給者) | 300円 (9,300円) |
0円 | 320円 (9,920円) |
※地域区分に伴い、10.45%の負担になります。
※多床室で第4段階は、1割負担で約102,400円、2割負担で約135,200円、3割負担で約167,900円となり、従来型個室で4段階は、1割負担で約112,200円、2割負担で約144,900円、3割負担で約177,700円となります。
その他の費用
( )内の金額は31日分の料金
医療・薬剤費 | 実費 |
---|---|
事務管理費 | 100円(3,100円) |
理美容費 | 実費 |
テレビ視聴料 | 100円(3,100円)希望者のみ |
レク・ホーム喫茶 | 500円/月 |
移送、付添えサービス | 1,700円/回 |
※その他の費用として、おおよそ月10,000円程度と算定すると、多床室で第4段階は、1割負担で約112,400円位、2割負担で約145,200円位、3割負担で約177,900円位、従来型個室で第4段階は、1割負担で約123,200円位、2割負担で約154,900円位、3割負担で約187,700円位のご負担となります。
施設見学、ご相談等ご希望の方は、お問合せください。
TEL 043-463-6805(代表)
【生活相談員】主任 住田 智則
【介護職員】 主任 石橋 義美、副主任 佐藤 英吉、副主任 梁田 幹
ショートステイサービス
利用定員 10名
原則65歳以上で、要支援または要介護と認定された方で、介護者(ご家族)の疾病・冠婚葬祭・出張などの理由により居宅において介護を受けることが一時的に困難になった方が短期間利用できます。
ショートステイ居室


利用料金
介護保険給付費 自己負担額
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
介護 福祉施設 サービス費 (多床室) |
438円 (13,578円) |
545円 (16,895円) |
586円 (18,166円) |
654円 (20,274円) |
724円 (22,444円) |
792円 (24,552円) |
859円 (26,629円) |
送迎加算 | 片道 184円 (ご利用者のみ) | ||||||
療養食加算 | 1回 8円 (ご利用者のみ) | ||||||
緊急短期 入所受入 加算 |
1日につき 90円 (ご利用者のみ) | ||||||
夜勤職員 配置加算 (Ⅲ) |
要支援1 無 |
要支援2 無 |
1日につき15円 | ||||
サービス 提供体制 強化加算 (Ⅰ)イ |
1日 18円 | ||||||
介護職員 処遇 改善加算 (Ⅰ) |
サービス費と加算合計に1,000分の83乗じた金額 | ||||||
介護職員 特定処遇 改善加算 (Ⅰ) |
サービス費と加算合計に1,000分の27乗じた金額 |
※利用料金( )内の金額は31日分の料金です。
食費・居住費
食費 | 居住費 | |
---|---|---|
多床室 | ||
第四段階(下記に該当しない方) | 1,392円 (43,152円) |
855円 (26,505円) |
第三段階(住民税非課税世帯・第二段階以外の方) | 650円 (20,150円) |
370円 (11,470円) |
第二段階(住民税非課税世帯・年間所得80万円以下) | 390円 (12,090円) |
370円 (11,470円) |
第一段階(生活保護受給者・老齢福祉年金受給者) | 300円 (9,300円) |
0円 |
※地域区分変更に伴い、10.55%の負担になります。
※利用料金( )内の金額は31日分の料金です。
その他の費用
医療・薬剤費 | 実費 |
---|---|
テレビ視聴料 | 100円/1日 ご利用者のみ |
レク・ホーム喫茶 | 500円/月 ご利用者のみ |
移送、付添えサービス | 1,700円/回 ご利用者のみ |
施設見学、ご相談等ご希望の方は、お問合せください。
お申し込みは、3ヶ月前より電話にて受け付けます。
TEL 043-463-6805(代表)
【キャンセル規定】
入所日の前日17時までにご連絡いただいた場合、無料
入所日の前日17時までにご連絡がない場合、1日の利用料金の10%
【生活相談員】宮澤 裕美子
デイサービスセンター

利用定員 一般型 30名 認知症対応型 10名
介護保険で要支援または要介護認定された方を対象に、バスで自宅まで送迎に伺い、日帰りで、健康チェック・入浴・体操・機能訓練・レクリエーションなどを行うサービスです。
ゆたか苑では、一般型と認知症対応型のデイサービスを行っています。
一般型と認知症対応型のデイサービス
一般型
一般型では簡単な工作や絵画といった創作活動や個別のリハビリ訓練や介護予防のための筋力向上トレーニング、多人数で楽しみながら身体の機能向上を図るレクリエレーションなどを行っています。
認知症対応型
認知症対応型では、少人数でより家庭的な落ち着いた雰囲気のお部屋でゆったりお過ごしいただけるように配慮し、少人数・個別性を重視した内容になっています。
福祉先進国スウェーデンの認知症ケアを取り入れ、「認知症の緩和ケア」「タクティールケア」を実践しています。
「認知症の緩和ケア」とは、認知症の症状を和らげ他の職種とのチームワーク・ご家族の支援を行うことで認知症の方が安心して温かく生活するための援助のことです。
これらを通じて、ご利用者・ご家族がより良い関係で笑顔で穏やかに日々を過ごせるように支援していきたいと考えています。
随時、個別相談、家族相談承っております。

※「タクティールケア」とは、柔らかく包み込むように触れる手法でスウェーデン独特の療法です。
日課表
時間 | 内容 |
---|---|
8:30 |
ミーティング・利用者確認・送迎準備 |
8:40 |
送迎車出発 |
9:20 |
送迎車到着・健康チェック・トイレ誘導・水分補給 |
10:00 |
入浴・整容・水分補給 |
12:15 |
昼食・休憩・トイレ誘導・口腔ケア |
13:45 |
機能訓練 |
14:15 |
体操・レクリエーション |
15:30 |
おやつ |
16:00 |
カラオケ |
16:35 |
送迎車出発 |
17:30 |
送迎車到着・清掃・ミーティング |
利用料金
一般型
第1号 通所事業 |
介護度 | 基本料金 (入浴代を含む) |
サービス提供 体制加算(Ⅰ) |
加算 (対象者のみ) |
加算 | 地域区分 (5級地) |
昼食代 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
運動器 機能向上 |
介護 職員 処遇 改善 (Ⅰ) |
介護 職員 等 特定 処遇 改善 (Ⅰ) |
|||||||
月額 | 月額 | 月額 | 合計単位数の 5,9% |
合計単位数の 1,2% |
総単位数に 10,45を加算 |
1回 あたり |
|||
要支援1 事業対象者 |
1,655円 | 72円 | 225円 | 650円 | |||||
要支援2 事業対象者 |
3,393円 | 144円 |
デイ サービス |
介護度 | 基本 料金 |
サービス 提供 体制加算(Ⅰ) |
加算(対象者のみ) | 加算 | 地域 区分 (5級地) |
昼食代 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入浴 | 個別 機能 訓練 |
口腔 機能 向上 |
若年性 認知症 利用者 受入 |
|||||||||
1回 あたり |
1回 あたり |
1回 あたり |
1回 あたり |
1回 あたり |
1回 あたり |
ADL 維持 加算 (Ⅱ) |
介護 職員 処遇 改善 (Ⅰ) |
介護 職員 等 特定 処遇 改善 (Ⅰ) |
1回 あたり |
|||
月額 | ||||||||||||
要介護1 | 648円 | 18円 | 50円 | 56円 | 150円 | 60円 | 6円 | 合計 単位数の 5.9% |
合計 単位数の 1.2% |
総単位数に 10,45を加算 |
650円 | |
要介護2 | 765円 | |||||||||||
要介護3 | 887円 | |||||||||||
要介護4 | 1,008円 | |||||||||||
要介護5 | 1,130円 |
認知症対応型
介護予防 認知症対応型 デイサービス |
介護度 | 基本 料金 |
サービス 提供体制 加算(Ⅰ) |
加算(対象者のみ) | 加算 | 地域 区分 (5級地) |
昼食代 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入浴 | 個別 機能 訓練 |
口腔 機能 向上 |
若年性 認知症 利用者 受入 |
介護職員 処遇改善 (Ⅰ) |
介護職員等 特定処遇 改善(Ⅰ) |
||||||
1回 あたり |
1回 あたり |
1回 あたり |
1回 あたり |
1ヶ月 あたり |
1回 あたり |
合計 単位数の 10.4% |
合計 単位数の 3.1% |
総単位数に 10,55を加算 |
1回 あたり |
||
要支援1 | 769円 | 18円 | 50円 | 27円 | 150円 | 60円 | 650 円 | ||||
要支援2 | 859円 |
認知症 対応型 デイ サービス |
介護度 | 基本 料金 |
サービス 提供体制 加算(Ⅰ) |
加算 (対象者のみ) |
加算 | 地域 区分 (5級地) |
昼食代 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入浴 | 個別 機能 訓練 |
口腔 機能 向上 |
若年性 認知症 利用者 受入 |
||||||||
1回 あたり |
1回 あたり |
1回 あたり |
1回 あたり |
1回 あたり |
1回 あたり |
介護 職員 処遇 改善 (Ⅰ) |
介護 職員 等 特定 処遇 改善 (Ⅰ) |
1回 あたり |
|||
要介護1 | 889円 | 18円 | 50円 | 27円 | 150円 | 60円 | 合計単位数の 10,4% |
合計単位数の 3.1% |
総単位数に 10,55を加算 |
650円 | |
要介護2 | 984円 | ||||||||||
要介護3 | 1,080円 | ||||||||||
要介護4 | 1,177円 | ||||||||||
要介護5 | 1,272円 |
※延長サービス(送迎なし)
19:00まで 300円(夕食なし)、1,000円(夕食付)
20:30まで 1,500円(夕食付)
施設見学、ご相談等ご希望の方は、お問合せください。
お申し込みは随時、電話にて受け付けます。
ご利用の前日17時までお申し込みください。
TEL 043-463-6806
【キャンセル規定】
ご利用日の8時30分までにご連絡いただいた場合、無料
ご利用日の8時30分までにご連絡がなかった場合、650円
【生活相談員】主任 高橋 克昌、齋藤 直美、川端勇次、松岡育代
居宅介護支援事業所
介護保険制度利用の窓口となり、ケアプランを策定します

「居宅介護支援ってなに?」
たとえば病気による身体の不自由さや認知症のうたがいなど、なんらかの障がいによって、これまでの生活を続けていくことが困難になった方に対して、介護保険のサービスやその他の仕組みを利用して、ご自宅での生活を続けられることが居宅介護支援の目的です。
「利用するにはどうしたらいいの?」
お電話で結構ですので、お気軽にご相談ください。ご相談の内容によって介護保険のサービスが必要と思われる方については、ご自宅に伺って、ご相談を詳しく伺います。そして、生活の障がいとなることをご一緒に確認します。その上で、必要な援助内容を確認し、介護保険サービスが必要な場合は、ご一緒にケアプランを作成していきます。
※相談内容については、秘密を厳守いたします。
【介護支援専門員】所長 高橋 一江、岡田 佐知、釼地 秀光



